loading
もりながこども園

もりながこども園のこと

保育理念

一人一人の思いを大切にし、
豊かな環境で
のびのび育つこども園

宮崎県国富町の自然豊かな環境に位置するもりながこども園。子どもたちのたからものを見つけるために、豊かな環境のもとで一人ひとりに向き合い、その力を育てます。また、2024年に園舎を建て替え、現代のニーズに合わせた保育環境を整えています。

保育方針

  1. 1.

    協同的な学びの中で、
    他者を理解の出来る子、
    心の豊かな思いやりのある子を育てる

  2. 2.

    能動的な学びの中で、
    自分で考える力を育てる。

  3. 3.

    探究的な学びの中で、
    学びへ向かう力を育てる。

  4. 4.

    様々な発見と感動を味わいながら、
    豊かな感性と表現力を育てる

園長挨拶

Let's do it. It's all right.

園長 柚木﨑 雅文

やってみよう。
だいじょうぶ。

はじめまして。園長の柚木﨑 雅文です。

私たちは、子どもの権利を大事にし、
子どもが主体となった活動を基本に
アクティブラーニング(能動的な学び)、
他者と協力すること(協同的な学び)、
深く学んでいくこと(探究的な学び)を基本にした
保育・幼児教育を行っています。

自然に囲まれたのどかな宮崎県国富町に位置する本園は、
広々とした敷地と落ち着いた
雰囲気の木造建築が特徴です。

子どもたちが自然と触れ合いながら、
先進的な教育を体験できる環境を提供しています。

ぜひ一度、園を訪れていただき、
私たちの教育方針や施設をご覧ください。

やってみよう!だいじょうぶ。

園長 柚木﨑 雅文

園舎について

子どもたちの笑い声が響く
園舎全体が冒険の舞台。

“わくわく”をかき立てる工夫を散りばめたのが、もりながこども園の園舎。“環境は第3の教師”という考えのもと、ただの施設ではなく、家のようにほっと落ち着ける雰囲気を大切にしました。さまざまな素材や道具を自由に使えるよう工夫し、子どもたちが自分の思いを形にしたり、友だちと協力して遊びを広げたりできる空間をつくっています。

デイサービスとの関わり

お年寄りと一緒に学んで、遊んで。
世代を超えた関わりで
思いやりの心を育む環境づくり。

地域福祉に携わる法人が運営している幼老複合施設のため、普段から隣接するデイサービスと連携し、高齢者とのふれあいを大切にしています。誕生会などの行事では、ご利用者の方々と子どもたちが一緒に参加し制作物を一緒に作るなど、世代を越えた交流が盛んです。

子どもたちは高齢者への思いやりを育み、高齢者の皆さんも子どもたちとの時間を楽しみにしています。日々の触れ合いが、思いやりの心や他者理解を自然に育んでいるのです。

運営法人について

園児定員

60名 (1号 15名 / 2・3号 45名)

理事長

柚木﨑 洋次

開園時間

7:00~19:00 
※18:00~19:00は延長保育

設立年

1966年 昭和41年

職員数
園長
1名
主幹保育教諭
2名
保育教諭
16名
看護師
1名
事務員
1名
栄養士
1名
調理師
2名
用務員
1名
計25名
(嘱託医)内科・歯科・学校薬剤師
問い合わせ

Tel:0985-75-2450 (9:00~17:00)
Fax:0985-75-2506

ウェブサイトからのお問い合わせ

沿革
1966.4
社会福祉法人 森永保育所として事業開始。
宮崎県東諸県郡国富町大字森永1713-1
1966.6
社会福祉法人 森永保育所認可(厚生省342号)
1986.5
国庫補助対象児童福祉施設整備事業として認可され
移転改築工事開始。
1987.2
新園舎工移転。
社会福祉法人 森竹福祉会 森永保育園となる。
2020.4
保育所型認定こども園に移行し、
もりながこども園に施設名変更。
2024.7
新園舎建築。
2025.4
病後児保育室もりながナーサリー運営開始。