loading
もりながこども園

病後児保育室「もりながナーサリー」

ご利用にあたって

国富の病後児保育室「もりながナーサリー」では、病気の回復期にあるお子さま?をお預かりしています。家庭的で落ち着いた雰囲気の中、保護者の方も安心してご利用いただける環境を整えています。安心とあたたかさを大切に、お子さまに寄り添います。

病気の回復期とは?

回復期とは症状が安定し、回復に向かっている状態のことを指します。
具体的には下記のような状態のお子様のことを指します。

〜具体的な症状〜

  • 解熱剤を使わない状態で、熱が38.5℃以下に安定している
    ※熱性けいれんをお持ちのお子様は状況によりお断りする場合があります。
  • 繰り返す嘔吐や下痢がなく水分・食事が取れる
  • 呼吸状態が落ち着いている(遊んでいてもゼーゼーしない)
  • 咳は出るが、食事や睡眠に影響がない
  • 骨折や怪我などで日常生活が難しい時
    ※保護者の介助や援助を受けながら食事や移動はできる状態
病後児保育室の様子

看護師や保育士などの専門スタッフが常駐し、お子さまの体調を丁寧に見守りながら、無理のないペースで保育を行います。ご家庭での看病が難しいときや、お仕事の都合で対応が難しいときなど、一時的な保育のサポートとして安心してご利用いただけます。

利用時間

月曜日〜金曜日
朝8時から夕方17時まで(延長なし)
(土曜/日曜/祝日/お盆/年末年始はお休みです。​)

利用対象

生後6か月〜小学校6年生までのお子さま

利用定員

利用定員6名まで

利用料金

国富町内在住の子ども/無償
国富町以外の子ども/一日1,500円※
(お住まいの市町村窓口で利用料返還が可能か、お問い合わせください。)

※別途、給食費が300円(1日)かかります。

職員数
看護師
1名
保育士
1名
事前登録

病後児保育室をご利用される際は、必ず事前登録が必要となります。
当日登録でも可能です。事前登録でスムーズにご利用いただけます。 ​

必要な書類
  1. 1:利用登録申請証(初回のみ)​
  2. 2:利用申請書(ご利用される毎に必要です)
  3. 3:医師連絡票/現症連絡票

下記からダウンロード・印刷を行いご提出ください。
※当日ご利用の方も事前に記入いただいていた方が、お手続きが簡単になります。

社会福祉法人 森竹福祉会
もりながこども園病後児保育室 もりながナーサリー

宮崎県東諸県郡国富町竹田141-2
もりながこども園旧園舎内

お電話:090-5877-1489

ご利用までの流れ

Step 1

事前に登録申請(当日登録可能)

利用する場合に、事前登録​をしておく必要があります。(年度毎)
必要書類は上記をご参照ください。

Step 2

お電話にて仮予約

※すでに現症連絡票が記入されていても、
利用当日のお子様の状態によっては、再受診を依頼する場合があります。 ​

Step 3

病院を受診し、現症連絡票を記入

医師に現症連絡票を記入いただくことが必要です。
受診の際は病院に、「病後児の利用」とお伝えください。 ​

Step 4

もりながナーサリーにお電話ください。

現症連絡票に記入してある病名を伝えてください。

Step 5

必要書類の提出

お申し込み時もしくは、初めて利用を開始される日に
利用申請書・家庭連絡票を提出していただきます。

Step 6

もりながナーサリー利用開始

預かりを開始する前に、お子様を安全にお預かりするために必要な情報の聞き取りを行います。お時間をいただきますため、病後児保育室入室時には時間に余裕を持ってお越しください。

必要な持ち物

乳児0歳児

  • 哺乳瓶/ミルク
    (一回量ずつに分けて1日分をご持参下さい。)
  • バスタオル
  • おしりふき
  • 脱ぎ着しやすい洋服/2〜3枚
  • ビニール袋/2〜3枚(大きめ)
  • 下着/2〜3枚
  • お薬手帳
  • スタイ/2〜3枚
  • 薬剤情報提供書
  • 必要であれば食事用エプロン
  • 昼に飲ませるお薬(1回分に分けて)
  • 紙オムツ/5〜6枚
  • 午睡用のタオルケット/ブランケット

幼児1歳児以上

  • 脱ぎ着しやすい洋服/2〜3枚
  • 下着/2〜3枚
  • タオル/1〜2枚
  • ビニール袋/2〜3枚(大きめ)
  • お薬手帳
  • 薬剤情報提供書
  • 昼に飲ませるお薬(1回分に分けて)
  • 午睡用のタオルケット/ブランケット
  • 好きな本・おもちゃなど

お預かりできない病気

  • 新型コロナウイルス感染症
  • 1歳児未満RSウイルス感染症
  • 上記感染症は回復期であっても
    お預かりできません
  • てんかん発作
  • 熱性けいれんが頻回に起こっている場合
  • 前回のけいれん発作から
    48時間以上経過していない場合
  • お子さんの症状が悪化した場合など、緊急に連絡させていただく場合があります。
    お迎えをお願いすることがありますので、必ず連絡が取れるようにしてください。
  • お子様の感染状態・症状によっては受け入れをお断りする場合があります。
    詳細はお問い合わせください。