loading
もりながこども園

入園案内

募集要項

当園は、保育園と幼稚園の機能を併せ持った認定こども園です。保育認定がある0歳から小学校就学前の子どもと、保育認定のない3歳から就学前までの子どものどちらも利用することができ、教育・保育を一体的に行います。

学年 0,1歳児(すくすく) 2歳児(どんどん) 年少〜
年長児
(わくわく)
年齢 0〜2歳 2〜3歳 3〜6歳

スマートな運営体制

スマホアプリでコミュニケーション

スマホアプリでコミュニケーション
先生も親御さんの負担を軽減

スマホアプリを通じて欠席連絡やお知らせの受信など、日々のコミュニケーションを効率的に行える仕組みを導入しています。共働き家庭が増えるなか、園とのやりとりもすこしでもスムーズにできるよう導入し、スマホからサッと連絡可能だと好評です。

職員にとっても業務の効率化につながり、子どもたちと向き合う時間をより多く確保することができています。

指紋認証によるセキュリティシステム

指紋認証で整えた
園を守るセキュリティ

園の入り口には、指紋認証によるセキュリティシステムを導入。あらかじめ登録された保護者や職員の指紋だけが通過できるしくみで、不審者の侵入を未然に防ぎます。

おむつの持ち込み不要

保護者の負担軽減のため、当園では「おむつ手ぶらサービス(Mirafeel)」を導入しています。ご家庭からおむつを持参する必要がなく、使用済みおむつの持ち帰りも不要です。毎日の送迎が、より快適でスムーズになることを目指しています。

保育認定

保育園を利用するには、まず市区町村の「保育の必要性」の認定が必要です。両親が共働きの場合だけでなく、妊娠・出産・病気・障がいのある方、家族の介護や看護、災害からの復旧、就職活動中、学校に通っている場合、また家庭内での虐待やDVのおそれがある場合など、さまざまな事情に応じて認定が受けられます。

1号認定 2号認定 3号認定
年齢 満3歳以上 3歳以上 満3歳未満
保育認定 保育認定なし
(教育標準時間認定)
保育認定あり
(下記、必要性事由参照)
説明 幼稚園利用 両親の就労時間により
預けられる時間が決められます。
保育時間 8時〜13時は無償
13時以降は預かり保育
標準時間認定
7時〜18時
短時間認定
8時〜16時
預かり
保育
〜18時まで
(1時間ごとに100円)
〜19時まで
(1時間ごとに100円)
利用者
負担額
3歳以上の園児は保育料は無償 両親の所得から
役所が保育料を算出
給食の
副食費
1ヶ月 4,800円(認定区分により無償になる場合有)
必要性事由
(判断基準)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障害
  • 求職活動
  • 災害復旧
  • 就学、就労
    パート、夜間、
    居宅内労働も含む
  • すでに保育利用中の子がいて
    育児休暇取得中に、継続利用が必要
  • 同居又は長期入院等している
    親族の介護・看護
  • 虐待やDVの恐れがあること
  • その他、上記に類する状態として、
    市町村が認める場合

延長保育・一時預かり

延長保育

お仕事以外にも、通院や介護・その他のやむを得ない理由によって家庭保育が出来ない場合は延長保育を利用していただけます。

年齢 費用
1時間ごとに 100円
  • 19時までにお迎えをお願いします。
  • 当園に通っている園児が対象です。

一時預かり

当園の園児でなくても、1日単位からお子さんを預けることが出来ます。お申し込みをご希望の場合は、お電話にてご連絡ください。

年齢 費用(1日)
0歳 2,500円
1歳〜3歳未満 2,000円
3歳以上
※保育認定の場合は無償
1,500円
  • 1ヶ月に14日の利用が上限となります。

入園申し込み・ご見学

Tel: 0985-75-2450 (9:00~17:00)