loading
もりながこども園

食育へのこだわり

育てたい生きるちから

遊ぶ空間と食べる空間を分けるため、クラスとは別にランチルームを設けています。ランチルームに集まった子どもたちは、自分たちで配膳を行います。セミバイキング形式の給食では、子どもたちが自分の食べる量を考えるなど、子どもの権利を大切にした工夫を取り入れています。

給食の様子

自分の適量を知ることで、
食べることを楽しくする

給食の様子

「どのくらい食べる?」という問いかけは、子どもの気持ちや選択を尊重する大切な一歩。

「自分で選んだ」という意識が、食への意欲を高め、「食べさせられる」ではなく「自ら食べる」喜びを育くみます。量を考えて選ぶことは、バランスや適量を意識する習慣となり、“生きる力”につながります。

「完食」という小さな成功体験

量を自ら決めることで、完食につながります。

それは子どもにとって大きな自信となり、苦手だった食材にも自然と手を伸ばせるきっかけへに。

自らの意思で食べることが、「生きる力」を育む第一歩になると信じています。

給食

地元の食材

宮崎・国富町近郊の農家さんや保護者の皆さんの協力のもと、地元で採れた無農薬米や新鮮な野菜を積極的に取り入れています。子どもたちに安心・安全で、からだにやさしい食事を届けることを大切にしています。

給食

アレルギー食への対応

アレルギーがある子についてはアレルギー食のできるかぎりの個別対応を行っています。なお、お米は国富町産の低アレルギー無農薬米、調味料も無添加の物を使用しています。

園内調理

給食の様子

園内の給食室からは、毎日おいしい匂いが漂います。ホールのすぐそばで、調理の先生が子どもたちのために心を込めてつくるあたたかいごはん。できたてをそのまま味わえる贅沢は、園で過ごす一日の中でも特別な時間です。

また、園外活動の日も、給食を持っていくことがあります。遊びの流れをとぎらせることなく、自然に日常がつながっていく。園内調理だからできる魅力のひとつです。

献立例
(献立例)ごはん/マーボー茄子/伴三絲/なめこの味噌汁

食育

園庭で育てている野菜

園庭の小さな畑では、子どもたちが野菜を育てています。畑づくりには保護者の力を借りながら、意見をもらいながら一緒に試行錯誤。

大切に育てた野菜は、収穫後に自分たちでクッキングをして食べます。育てる・収穫する・食べるという一連の体験が、子どもたちの「食べること」への関心や感謝の気持ちを育んでいます。

園児が園庭で野菜を育てている様子